Recent Activity
2025年4月5日に「第23回Alteryxユーザー会 / お花見気分で盛り上がりましょう!」を開催しました!
お越しの皆様ありがとうございました。今回は過去最高レベルの人数となりました!
開催の模様の写真、資料のアップロード、感想など書き込んでいただければ幸いです。
次回のユーザー会は、年間スケジュール通り7/3となります。おたのしみに!
... View more
4
6
★★★参加予定の方へ★★★
こちらの事前アンケートに回答お願いいたします。
※入場用のQRコードを発行しますので、現地参加の方は必ずアンケートに回答願います
※右上にある参加ボタン(Register)を忘れずクリックしてください!!
イベント概要
日時:2025年4月3日(木) 18:00-20:00 (17:30開場)
場所:京セラみらいエンビジョン株式会社 @住友不動産東京三田ガーデンタワー20F
住所:東京都港区三田3-5-19(住友不動産東京三田ガーデンタワー20F)
開催形式:現地のみ
定員:現地 70名
対象:AlteryxユーザーおよびAlteryxに興味がある方
会費:無料
タイムテーブル
時間
プログラム
発表者
18:00-18:10
Opening
AUG in Tokyo代表 梶谷
18:10-18:25
LT「ビジネス領域でのAlteryx活用事例紹介」
AGC 佐伯さん
18:25-18:40
初心者向けTips
AlteryxJapan 和田さん
18:40-18:50
Cloud Execution for Desktopについて
KCME 梶谷
18:50-19:00
ACE-Tips
Alteryx ACE 梶谷
19:00-19:50
Alteryx Doctor
進行: AUG in Tokyo副代表 安井
19:50-20:00
Closing & アンケート
AUG in Tokyo副代表 土屋
※会場はご歓談いただきながら20:30までに撤収します。
懇親会について
終了後、懇親会の開催予定がありますが、参加希望の方は前出のアンケート へのご回答をお願い致します(当日飛び込み参加も歓迎します)。
... View more
Labels:
5
6
「【1/22(水)】 第22回Alteryxユーザー会 / 日本版Grand Prixでワイワイ楽しもう」のRecap Postとなります。
私は今回都合で参加できなかったのですが(非常に残念!)、楽しんでいただけたようで何よりです。
また年に一回くらいのペースでやっていきたいと思いますが、もっと多くの方に参加いただけますと幸いです。
今回の感想など記載していただけると助かります。
... View more
3
4
Tokyo User GroupリーダーのAkimasaKajitaniです。
2025年の4月以降の開催予定は以下のようなっています。
・2025/04/03 ・2025/07/03 ・2025/10/02
ぜひカレンダーに登録しておいてください!
そして、Inspire(Las Vegas)も5月12日~15日で開催されます!ぜひラスベガスに行く予算を確保しましょう!
... View more
1
0
★★★参加予定の方へ★★★
こちらの事前アンケートに回答お願いいたします。
※入場用のQRコードを発行しますので、現地参加の方は必ずアンケートに回答願います
※右上にある参加ボタン(Register)を忘れずクリックしてください!!
イベント概要
日時:2025年1月22日(水) 18:00-20:00 (17:30開場)
場所:クラスメソッド株式会社 @日比谷フォートタワー26F
住所:東京都港区西新橋1丁目1−1日比谷フォートタワー26F
開催形式:現地のみ
定員:現地 70名
対象:AlteryxユーザーおよびAlteryxに興味がある方
会費:無料
タイムテーブル
時間
プログラム
発表者
18:00-18:10
Opening
AUG in Tokyo副代表 安井
18:10-19:50
Grand Prix Japan
進行: AUG in Tokyo副代表
AGC 安井
クラスメソッド 兼本
19:50-20:00
Closing & アンケート
AUG in Tokyo副代表 兼本
※会場はご歓談いただきながら20:30までに撤収します。
「Grand Prix Japan」ついて
※Grand Prix Japanには参加せず、各チーム、個人が参加しているところを見学する形での参加も可能です。当日有志でのチームを組むことも可能です
今回は、一年前に行った「脱出ゲーム」に近いイベントとして、Alteryx社の年次イベント「Inspire」で行われているGrand Prixをイメージしたイベントを行います。チームまたは個人で、Desingerを使って課題のワークフローを解いていき、解いた順番が早い人が勝ちとなります。会場には無料WiFiがありますので、そちらに繋いでいただき、ワークフローをダウンロードしていただきます。
会場への来場方法について
クラスメソッド様のブログにてご確認ください。
https://dev.classmethod.jp/articles/directions-to-class-method-hibiya-office/
懇親会について
終了後、懇親会の開催予定がありますが、参加希望の方は前出のアンケートへのご回答をお願い致します(当日飛び込み参加も歓迎します)。
... View more
Labels:
4
6